
長岡宮跡🏯
皆様こんにちは!社員のN.Cです!
今回は長岡宮跡に行って参りました。
皆さん、日本史の勉強の時に、「794(鳴くよ)鶯、平安京」という言葉は聞き覚えありますでしょうか?
日本史の授業でよく先生に「こうやって覚えとくんだぞー」と言われた話の代表的なものがこれですね。
歴史の話において、桓武天皇が平城京から平安京に都を移した話は皆さん知っておられるかと思います。今回はその歴史に関連する場所になっております🏯
平城京から平安京に都を移すまでの間、桓武天皇が住んでいた場所がここ長岡京なんです。
その桓武天皇が一時的に住んでいた宮殿が長岡宮なんですよね👀
今は跡地になっているので、場所の広さやもっと詳しく歴史について行って学んでみたいと思います。
以下レポートです。

長岡宮宮跡に行って参りました!
宮跡とは言いつつも、公園になっているそうです。



本殿の左端の方になります。少しだけ本殿の屋根や柱を模した休憩所がありました。
中に入ると、説明書きや鬼瓦が飾ってありました。
小さい時に見たら怖くて泣いちゃいそうなぐらいの迫力ある瓦ですね👹


他にも記念碑や長岡宮の礎石などがありました。
跡地の広さだけでも十分な広さがあり、かなり大きな建物が建っていたと思われます。
気になる方は、ぜひ現地まで足を運んで自分の目で確かめてみてくださいね👀
本日もブログを読んでいただきありがとうございました。