
向日神社⛩️
皆様こんにちは!社員のN.Cです!
今回は、向日神社へ行って参りました⛩️
この地域で一番、親しまれている神社です。
季節によって、祭りが開かれたりしており、桜祭り(4月)
夏越の祓(7月)、御火焚き祭り(10月)があります。
私は春に開かれている、桜祭りには参加しました。
春になると境内が桜が満開になりとてもきれいなことでも有名です🌸
秋になると、紅葉も見られるので散歩するのにはピッタリかなと思います🚶
今回神社を取材する理由が、国の重要文化財に登録されているという話を知ったからです。
どいう理由か気になりますね。
以下レポートです。


向日市神社に到着しました!この日は33℃であまり風が吹いておらず、日差しが強かったです☀️
ここから、歩いて本殿へと向かいます🚶
少し傾斜になっており、歩く距離も少し長いので、お散歩コースにはピッタリです。


到着しました!
本殿が重要文化財に登録されており、看板も立っていました。
建築様式が三間社流造という特殊な作り方をされおり、日本最古の立て方だそうです。
他の神社よりも屋根の傾斜があり、手前の柱が三本で組み立てられている事が特徴です👀
神社にも立て方や様式、それに付随した歴史が知れる機会になりました。
また他にも神社やお寺にも行ってみたいなと思いました。
本日もブログを読んでいただきありがとうございました。