
思い出つまる神社へ
皆さんこんにちは。A.Yです。
本日は海神社に行ってきたのでそのご紹介です!
昔から夏祭りや初詣に訪れている地元の神社です。
生まれてこの方「かいじんじゃ」と呼んでいたのですが、
Wikipediaでは「わたつみじんじゃ」と書かれていて衝撃をうけました。
かいじんじゃとも呼ばれると書いてあったので呼び方を変えずにこれからもいこうと思います。
そういえば何の神様なんだろうと今更な疑問があったのでこちらも調べてみました。
すると航海安全・漁業繁栄の神や交通安全の神としても仰がれているとのことで、 今まで全然関係のない「受験がうまくいきますように」とかお願いしてしまっていました。
神様ごめん。
次からは交通安全についてお祈りします…
気を取り直して、今回の参拝の様子です。
いつも年末年始や夏祭りに訪れるので、人がたくさんいる印象を持っています。
今回は平日昼間なので、誰もいない境内はかなり新鮮でした!!
さらに、いつも人がごった返している場所も駐車場になっていて、 本殿のすぐ目の前まで車がぎっしりとまっているのが衝撃の光景でした。


手水舎で手を清めます。夏は冷たい水が気持ちいいです。
本殿で参拝します。
神社でガラガラと鳴らす鈴(本坪鈴(ほんつぼすず)というらしいです)がついているのを久しぶりに見ました。

コロナが流行した際に、感染予防の観点でどこの神社でも撤去されてしまいました。
久しぶりの鈴を思い切りふり、神様に来たことを知らせます。
ご挨拶を済ませて神社を後にします。
そういえばもうすぐ夏祭りです。
高校生くらいまで浴衣を着て毎年遊んでいました。
子供の頃ってプールにいったり、スキーに行ったりと季節を楽しんでいたなと思います。
大人になると学校行事もないですし、夏休み、冬休みもなければ、進級もないので、
なんとなく毎日の延長を生きていて、いつの間にか年が変わる生活を過ごしてしまいがちですよね。
…今年は夏祭りに行こうかなぁ。