
向日市文化資料館📚
皆様こんにちは!社員のN.Cです!
今回は向日市文化資料館に行って参りました!
休日に散歩をしていた時、図書館の隣に文化資料館という文字を目にしました👀
住んでいる地域の歴史や文化はあまり知識はなく、よく知りません。
それに、社会人になると、旅行✈️や歴史🏛️好きでない限り、歴史や資料に触れたりする機会がなると少なくなってくると思います🤔
高校卒業するまでは、勉強の一環として社会見学や資料調べ、グループワーク発表などがあり、歴史に触れる機会が沢山ありました。
なので、この機会にと思って今回は向日市資料館を選びました📚
以下レポートです。


資料館に着きました!最初に展示してあったのが、鬼井瓦👹
迫力満点です。本殿の屋根に飾ってあったそうです。
次にコチラ



当時の食事だそうです。
左から、庶民の食事、役人の食事、貴族の食事となっています。
食事の量が役職によって違いますね。
庶民の食事が543kcal(漬物、青菜の汁、玄米、塩)
役人が1628kcal(果物、濁り酒、いわし、なます、みそ、白米、すまし汁)
貴族が3571kcal(鯛、白米、ニンジン、ミョウガ、さといも、アワビのウニ和え、果物、鴨肉のなます、チーズ、果物等)
となっていました。因みに、30代の1日の所要量が 2400kcal です。
庶民の量と栄養分が足らな過ぎて、当時は病や栄養不足で寿命が短かったそうです。
役人でも少し足りてない感じはしますが、庶民の3倍はありますね。
栄養バランスや品数も増えていて少し豪華な夕食みたいな感じですね。
貴族の食事は、豪華すぎてオーバーしていますね。ですが、祝い事の時に食べる食事なのでいつもこれが出てくるわけではないそうです。ですが、祝い事が多い分、ふくよかな貴族が多かったそうです。

長岡宮の再現模型もありました。中々に広いですね。
今だとこれを建てるのにどれぐらいの費用が掛かるんでしょうか💸

あと、魔よけ用の土馬が可愛かったです🥰
埴輪とか、土偶とか昔の人が作ったものって可愛らしものが多い気がします👀
本日もブログを読んでいただきありがとうございました。